NEWSお知らせ

ホーム ›  お知らせ

第9回せとうちクリーンアップin沙弥島を開催しました!!

2019年06月22日

集合写真


2019年6月22日土曜日 坂出市沙弥島海岸でビーチクリーンアップを行いました。
 全体で71名の参加があり、約89kg(ごみ袋36袋分)の漂着ごみと海底ごみを回収することができました。
 ここ沙弥島は瀬戸内国際芸術祭2019の春開期の会場になっていたり、夏季は海水浴場になっていたりして多くの人で賑わう場所になっています。
 今回は、海岸クリーンアップ&調査に加えて丸亀市のダイビングショップブルーブルーの協力により5人のダイバーが海に潜って海底にあるごみも回収しました。


クリーンアップやICC調査の説明


海ごみリーダーによる説明


クリーンアップの様子


クリーンアップの様子


クリーンアップの様子


 活動のはじめに海岸クリーンアップの注意点や国際海岸クリーンアップ(ICC)の調査方法について説明をした後、活動をスタート。
 5つのグループに分かれ、各グループには海ごみリーダー(香川県主催の海ごみリーダー育成講座受講者)が付き、海ごみの話をしたり参加者が分からないことがあれば質問に答えたりしながら拾ったごみを品目ごとにカウントして調査しました。


ふりかえり、発表


 参加者からは「破片になると拾いきれないので大変」や「初めての参加でしたが、調査しながら品目を調べたのが楽しかったです」などのコメントもありました。
※ICC調査結果の中で、多かった3品目は①発泡スチロール破片274個 ②カキ養殖用まめ管247個 ③飲料用プラボトル(ペットボトル)169個でした。カウントをせずに回収のみのを積極的に行う時間もあったため実際には品目の個数以上に回収をしました。調査の詳しい個数が知りたい方は下にあるPDFファイルをご覧ください。


ダイバーによる海底ごみの回収


海底ごみの様子(コーヒーのカップ、ライター)


海底から回収したごみ


 ダイバーに海底ごみの状況について聞くと、ビニールシートや食品の包装、釣り糸などが多かったようです。水中の写真や引き上げたごみを見ると、なかなか目に見えないけど多くのごみが沈んでいるのに気付かされます。


海ごみの説明


海で拾えるお宝について(ビーチコーミング)

 楽しく海ごみの事について知る「海ごみのお話&海のお宝」では、海ごみはどこから流れてきてどこへ流れていくか?海ごみによって困っている生き物などの話がありました。
 また、海岸ではごみだけではなく、きれいな貝殻や面白いおもちゃ、ビーチグラスなどの”お宝”が拾える話をすると子どもたちは目を輝かせながら話を聞いていました。


里海ランチ リユース食器使用体験


 里海ランチでは魚や海苔、ヒジキなど海の恵みを味わいながらリユース食器を使う体験で、各自が持参した食器(空のお弁当箱など)に食材を詰めて、海の恵みを味わいました。
今回は全員が食器を持参して、イベントごみを出さない取組みとリユース食器の利用が浸透してきたように感じます。


Before After


タツノオトシゴ


 ダイバーが海の中で見つけたタツノオトシゴ。海がきれいになり喜んでいるように感じました。
やっぱり生き物が多くすむ豊かな海になって欲しいです。


ファイルを開く

ICC調査の結果(PDFファイル)


【受付終了しました】第9回せとうちクリーンアップin沙弥島

2019年05月26日

【参加者募集】第9回せとうちクリーンアップin沙弥島
 今回は、坂出市の沙弥島でクリーンアップを行います。
かつては島だった沙弥島、白い砂浜が広がり瀬戸内海と瀬戸大橋を間近に見渡せる場所です。
みなさんのご参加を楽しみに待っています。

■活動名:第9回せとうちクリーンアップin沙弥島
    ~美しい海を瀬戸内から そして子どもたちへ~
■日 時:2019年6月22日(土)9:40(受付)10:00~12:00 
■場 所:坂出市沙弥島(集合:沙弥島海岸・海水浴場)
詳細はWebページの案内チラシをご覧ください。
■参加費:無料
■対象(参加人数):どなたでも参加できます(50人)
■参加〆切:6月17日(月)
■申込方法: Eメール又は電話、郵送にて、参加者氏名、住所、携帯番号、当日連絡が可能な連絡先をお知らせください。
※保険などの準備がありますので、必ずお申込みください。
※SCF個人会員の方は、Facebookページにて「参加」を押すだけで参加申込完了です。
「興味あり」では参加の有無が分からないので、お間違えなくお願いします。
※少雨の場合は実施します。
■主 催:NPO法人アーキペラゴ(せとうちクリーンアップフォーラム)
■後援:香川県、坂出市
■準備物:帽子、タオル、飲み物、動きやすい靴、軍手(お持ちの方)
使い捨てじゃないマイ食器(お弁当箱が便利)、マイ箸、マイボトル(お持ちの方)
【お問合せ、お申込み先】
NPO法人アーキペラゴ
住 所:香川県高松市塩上町1丁目2番7 1・2階
E-mail:scf@archipelago.or.jp
連絡先:Tel.087-813-1001 / Fax.087-813-1002



ファイルを開く

案内チラシ(PDFファイル)


第8回せとうちクリーンアップin屋島を実施しました。

2019年02月13日

集合写真


 2月11日建国記念日に屋島長崎ノ鼻で共催のYashima Blue Activityの方々と一緒にビーチクリーンアップを実施しました。
 あいにく雪まじりの雨でしたが、全体で42名の参加があり、248kg(45Lごみ袋91袋)の漂着ごみを回収することができました。
 当初は、ICC調査も予定していましたが、天候が悪かったためICC調査は実施せずにごみの回収を行いました。
海岸にあるごみを全部拾うぞ!と意気込みながら、活動をスタートしました。


クリーンアップの様子


子どもたちも頑張って活動してくれました


クリーンアップの様子


 長崎ノ鼻は瀬戸内海に突き出した屋島の最北端で、ここへ行く道が豪雨により路肩崩壊していたこともあり、長くクリーンアップが行われていない事と市街地を貫流する河口から近いため、多くのごみが漂着していました。


回収したごみ


生活から出てきた色々なごみ


クリーンアップの事前と事後


 生活に関するごみが多く、このごみの量が分かりやすいようにペットボトルと他のごみを分けて回収しました。全体で91袋のごみを回収し、そのうちペットボトルは41袋とおよそ半分を占めていました。
 参加者からは「こんなにごみが多いのに驚いた」「生活や身の回りにあるものが想像以上にごみになっているのに驚いた」などのコメントがありました。
 これらのごみは回収しなかった場合、海岸から流れ出して海底に沈んだり、破片化したり、外海へ流れ出したりして回収が非常に難しくなってしまします。そのため、漂着ごみが多い場所で定期的な回収活動が必要になります。


全員でごみの運び出し


全員でごみの運搬


 海岸とごみの集積場所に高低差があったので、全員で協力してごみのリレー方式で運搬でも汗を流しました。


ふりかえり、使い捨てプラスチックを出さない方法について


里海の恵み、リユース食器の利用


 クリーンアップの後には、マイ食器の利用体験でカレーを味わいながら、里海の恵みについての話があったり、1日のふりかえりをしたりしました。
 利用体験では使い捨てプラスチックを出さないために1人1人の心がけしだいでごみを減らせることにも気づいてもらえたように感じています。


【参加者募集】第8回せとうちクリーンアップin屋島

2019年01月11日

今回は、高松市の屋島の先端に位置する長崎ノ鼻でクリーンアップを行います。
ここは高松市内を貫流する河川の近くにあり、流域から流れてきたペットボトルや生活ごみが多く漂着している場所です。少しでも多くの協力者と一緒に活動できたらと考えています。
みなさんのご参加を楽しみに待っています。

■活動名:第8回せとうちクリーンアップin屋島
    ~美しい海を瀬戸内から そして子どもたちへ~
■日 時:2019年2月11日(祝・月)8:40(受付)9:00~12:30 
■場 所:屋島長崎ノ鼻(集合・駐車場:浦生ちびっこ広場)
■参加費:無料
■対象(参加人数):どなたでも参加できます(30人)
■参加〆切:2月4日(月)
■主 催:NPO法人アーキペラゴ(せとうちクリーンアップフォーラム)
■共 催:Yashima Blue Activity
■後援:香川県、高松市
■準備物:帽子、タオル、飲み物、動きやすい靴、軍手(お持ちの方)、何かブルーのものを身に着けて
使い捨てじゃないマイ食器2つ(お弁当箱とお椀が便利)、マイ箸、マイボトル(お持ちの方)
※今回は、共催のYashima Blue Activityの皆さんと一緒に活動を行いますので、何かブルーのものを身に着けてご参加ください。服や帽子、タオルなど何でもOKです。ブルーで統一感を出せたらと考えています。
■申込方法: Eメール又は電話、郵送にて、参加者氏名、住所、携帯番号、当日連絡が可能な連絡先をお知らせください。
※保険などの準備がありますので、必ずお申込みください。
※SCF個人会員の方は、Facebookページにて「参加」を押すだけで参加申込完了です。
「興味あり」では参加の有無が分からないので、お間違えなくお願いします。

【お問合せ、お申込み先】
NPO法人アーキペラゴ
住 所:香川県高松市塩上町1丁目2番7 1・2階
E-mail:scf@archipelago.or.jp
連絡先:Tel.087-813-1001 / Fax.087-813-1002



ファイルを開く

PDFファイル


第7回せとうちクリーンアップin中津海岸を実施しました。

2018年12月02日

集合写真


2018年12月2日日曜日 丸亀市の中津海岸でビーチクリーンアップを行いました。
 全体で41名の参加があり、20kgの漂着ごみを回収することができました。
 普段は漂着ごみが非常に多い海岸ですが、2週間前に海岸クリーンアップが行われていており、大きなごみは少ないものの破片化して小さくなったごみが多くありました。これらの破片化したごみや新たに漂着したごみを多くの手で回収することができました。


事前説明


子どもたちも頑張ってくれています


クリーンアップの様子


クリーンアップの様子


参加者からの結果発表と感想


 参加者からも「最初はきれいに見えていた海岸だけど、実際にごみを拾ってみると小さくなったプラスチックのごみが多い事に驚いた。」などのコメントがありました。また、川の近くでもあり「生活ごみが多いのに驚いた」などのコメントもありました。
 海ごみについての話では、マイクロプラスチックの問題や海外における海ごみの状況などについて話し、参加者にも自分たちが出来るごみの減らし方について考えてもらいました。
国際海岸クリーンアップ(ICC)の調査結果
①プラスチックシートや袋の破片 332個 ②発泡スチロール破片 175個 ③プラスチック破片77個


お宝漂着物の話(子どもたちも興味深々)


ごみ削減について(マイボトル等の利用紹介)


地域の環境保全について


地域の環境への取り組みや活動場所周辺の時代とともに変化する海の状況や海と人の関わり、海の恵みについて話をしてもらいました。


里海の恵みを味わう


最後に、里海の恵みを感じてもらうと共に、ごみの発生抑制の体験としてマイボトルやマイ食器の利用体験をしました。今回も、参加者からは「ちょっとした心がけでごみを減らすことができる。」などの声があり、ごみの発生抑制へつながることも期待しています。