NEWSお知らせ

ホーム ›  お知らせ › イベント

【参加者募集!】マイクロプラスチックモニタリング調査2022

2022年09月06日

「マイクロプラスチック調査」の募集概要

概 要 県内海岸に落ちているマイクロプラスチックの量や種類など実態を調査します。
対 象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
定 員 各15名(先着順)
参加費 無料
主 催 香川県

※複数の海岸へ調査(参加)も可能です。
この場合は、希望する調査海岸名全てを記載してお申込みください。


調査①
【高松市 女木港海岸】
日  時 10月8日(土)9:30~12:00(8:40集合)
集合場所 高松港県営桟橋(チャーター船で高松港から女木港まで移動します)
申込締切 10月3日(月)

調査②
【観音寺市 有明海岸】
日  時 10月10日(月・祝)9:30~12:00(9:20集合)
集合場所 観音寺市総合コミュニティセンター
申込締切 10 月3日(月)

調査③
【高松市 鎌野漁港海岸 】
日  時 10月15日(土)13:00~15:30(12:50集合)
集合場所 鎌野自治会館
申込締切 10月7日(金)

【問合せ先・申込先】
NPO法人アーキペラゴ
電話(087)848-9085 FAX(087)840-3612
e-mail:scf@archipelago.or.jp
※申込時は、FAX又はEメールで参加者全員の氏名、生年月日、連絡先、参加希望日をお知らせください。
※電話でのお問い合わせは月~金(9:00~17:00)にお願いします。




ファイルを開く

案内チラシ(PDF:395KB)


第18回せとうちクリーンアップin観音寺を実施しました!

2022年03月12日

クリーンアップの様子


2022年3月12日 土曜日 県内(島しょ部を除いて)で最も多くの海ごみが漂着している場所で海岸クリーンアップを海ごみリーダーの方々や海岸クリーンアップを一緒にしている方々30人と実施しました。
漂着ごみが多い場所でのクリーンアップは効率的な回収ができるため、この場所では今年度2回目になります。


クリーンアップの様子

バケツリレー方式でごみを運び出し

ごみの運び出し、計量

細かく破片化したごみ

カキ養殖用パイプ

クリーンアップで回収した量は90分程で、30Lのごみ袋355袋(ペットボトル92袋、発泡スチロール78袋、カキ養殖用パイプ11袋、その他プラスチック等173袋)594kgになりました‼
因みにカキ養殖に用いられているパイプの本で計算すると、約1,500本分となりました。
(1本あたり約13.8gなので21,200g/13.8≒1536.23本)


集合写真

回収したごみ

非常に多くの海ごみを回収できたものの、ごみが堆積している層が厚いのに加えて、足場が悪く移動や搬出に気を遣う場所だったので、今回の活動だけではきれいになるまでは、まだまだまだ時間足りず、「リベンジ回収を実施したい」などのアグレッシブな声もありました。
多くの海ごみが溜まる場所なので、効率的な回収や破片化してマイクロプラスチックになる前に回収ができる場所なので、定期的な活動としていきたいですね。
参加いただいた皆さんありがとうございます。


Before After

【全体回収量】
重量 594.3kg≒594kg
袋数(約30L) 355袋

【種類別回収量】
ペットボトル     146.5kg (93袋)
発泡スチロール    49.8kg(78袋)
カキ養殖用パイプ   21.2kg(11袋)
その他プラスチック 376.8kg(173袋)


香川で初めてマイクロプラスチックの市民調査を実施しました。

2020年02月24日

2月15日土曜日に坂出市沙弥島海岸でマイクロプラスチック市民調査を行い、いつも海岸クリーンアップ活動をリーダーとして協力していただいている方々など15人が集まりました。
一般社団法人JEANさんが提案・とりまとめをしている全国同一手法による市民調査では、香川県内初の実施になります。
大学や研究機関が海上でマイクロプラスチックの調査は行われているものの、海岸での調査は多く行われていません。
そのため、今回の調査は市民が、海岸で、同一手法が大きな特徴です。


サンプル採取の様子(決まった大きさ容量を採取)

サンプル採取の様子(水に浮かぶマイクロプラスチックを採取)

定量のサンプルを採取をするため、枠で囲った範囲からマイクロプラスチックを含んだ砂を採取します。
種類と個数を調べる方法では、水の中に砂を入れて浮かんできたプラスチックなどを手網ですくって乾燥させた物をサンプルとしました。
また、ふるいを用いて2~5mmの大きさのマイクロプラスチックを直接採取したサンプルは、東京農工大学高田先生の研究室でポリマー分析をしていただきます。


マイクロプラスチックの種類と個数を確認

分類、個数確認の様子

2月23日日曜日は7種類とその他のマイクロプラスチックに分類して、その個数を確認しました。
調査結果は次のようになります。
・レジンペレット84個 ・徐放性肥料カプセル697個 ・人工芝50個 ・硬質プラスチック片143個 ・発砲スチロール346個 ・繊維状片18個 ・フィルム(シート)片76個 ・その他6個


分類したマイクロプラスチック

2mm未満のサンプル(この中にも多くのマイクロプラスチックが含まれている)

今回の調査で個数確認をしたのは目視で分類ができる2~5mmでしたが、2mm未満のサンプル内にも多くのマイクロプラスチックが混ざっていました。
ここまで細かくなると、回収困難になるため破片になる前の回収や環境中に出さない発生抑制が必要であることをあらためて感じました。


余分な木くずを取り除く(ポリマー分析用)

色々なマイクロプラスチック

調査結果を表、グラフにしたものが下になります。
同時期に東かがわ市(田の浦海岸)で行った調査結果も記載しています。


調査結果


第9回せとうちクリーンアップin沙弥島を開催しました!!

2019年06月22日

集合写真


2019年6月22日土曜日 坂出市沙弥島海岸でビーチクリーンアップを行いました。
 全体で71名の参加があり、約89kg(ごみ袋36袋分)の漂着ごみと海底ごみを回収することができました。
 ここ沙弥島は瀬戸内国際芸術祭2019の春開期の会場になっていたり、夏季は海水浴場になっていたりして多くの人で賑わう場所になっています。
 今回は、海岸クリーンアップ&調査に加えて丸亀市のダイビングショップブルーブルーの協力により5人のダイバーが海に潜って海底にあるごみも回収しました。


クリーンアップやICC調査の説明


海ごみリーダーによる説明


クリーンアップの様子


クリーンアップの様子


クリーンアップの様子


 活動のはじめに海岸クリーンアップの注意点や国際海岸クリーンアップ(ICC)の調査方法について説明をした後、活動をスタート。
 5つのグループに分かれ、各グループには海ごみリーダー(香川県主催の海ごみリーダー育成講座受講者)が付き、海ごみの話をしたり参加者が分からないことがあれば質問に答えたりしながら拾ったごみを品目ごとにカウントして調査しました。


ふりかえり、発表


 参加者からは「破片になると拾いきれないので大変」や「初めての参加でしたが、調査しながら品目を調べたのが楽しかったです」などのコメントもありました。
※ICC調査結果の中で、多かった3品目は①発泡スチロール破片274個 ②カキ養殖用まめ管247個 ③飲料用プラボトル(ペットボトル)169個でした。カウントをせずに回収のみのを積極的に行う時間もあったため実際には品目の個数以上に回収をしました。調査の詳しい個数が知りたい方は下にあるPDFファイルをご覧ください。


ダイバーによる海底ごみの回収


海底ごみの様子(コーヒーのカップ、ライター)


海底から回収したごみ


 ダイバーに海底ごみの状況について聞くと、ビニールシートや食品の包装、釣り糸などが多かったようです。水中の写真や引き上げたごみを見ると、なかなか目に見えないけど多くのごみが沈んでいるのに気付かされます。


海ごみの説明


海で拾えるお宝について(ビーチコーミング)

 楽しく海ごみの事について知る「海ごみのお話&海のお宝」では、海ごみはどこから流れてきてどこへ流れていくか?海ごみによって困っている生き物などの話がありました。
 また、海岸ではごみだけではなく、きれいな貝殻や面白いおもちゃ、ビーチグラスなどの”お宝”が拾える話をすると子どもたちは目を輝かせながら話を聞いていました。


里海ランチ リユース食器使用体験


 里海ランチでは魚や海苔、ヒジキなど海の恵みを味わいながらリユース食器を使う体験で、各自が持参した食器(空のお弁当箱など)に食材を詰めて、海の恵みを味わいました。
今回は全員が食器を持参して、イベントごみを出さない取組みとリユース食器の利用が浸透してきたように感じます。


Before After


タツノオトシゴ


 ダイバーが海の中で見つけたタツノオトシゴ。海がきれいになり喜んでいるように感じました。
やっぱり生き物が多くすむ豊かな海になって欲しいです。


ファイルを開く

ICC調査の結果(PDFファイル)


ビーチクリーンアップモニタリング調査(牛島)

2018年11月19日

 11月17日土曜日 丸亀市牛島でビーチクリーンアップモニタリング調査を行いました。
11月3日にリーダー育成講座を受講した方々がリーダーを務めながら、2ヶ所の海岸で国際海岸クリーンアップ(ICC)によるクリーンアップを行いました。