NEWSお知らせ

ホーム ›  お知らせ

【募集締め切り】かがわ里海大学2024 スキルアップ講座 海ごみリーダー養成講座

2024年09月24日

海ごみの現状などを学ぶ講義と、海岸での海ごみ調査を通じて活動実施の留意点を学ぶ実習を行います。
ビーチクリーンアップなど、海ごみを減らすための活動を企画し、開催したい方にオススメの講座です。
11月3日もしくは17日に開催される「浜歩き☓海ごみ調査」にご参加いただきますとリーダー役として実践の機会にもなります。併せてこちらもご参加ください。詳しくはこちら

開催概要

日時2024年10月27日(日)9:30~14:00  
場所直島(講義:直島ホール(変更の可能性あり) 実習:内ヶ浜海岸)
集合場所直島ホール (往路:8:12高松港発 9:02宮浦港着のフェリーが便利です)
参加費無料(フェリー代など移動にかかる費用は各自ご負担ください)
定員25名
対象高校生以上
講師一般社団法人JEAN 小島あずさ氏
募集期間10/7(月)~10/21(月)

海ごみリーダー養成講座講義風景

室内での講義の様子

海ごみ調査

拾ってきたごみを分類しているところ

お申込

こちら(Googleフォーム)からお申込みください。


海ごみリーダー養成講座 GoogleフォームQRコード

海ごみリーダー養成講座 GoogleフォームQRコード


または、下記FAX、Eメールで参加者全員のお名前、生年月日、メールアドレス、電話番号、住所をお知らせください。

【問い合わせ】

NPO法人アーキペラゴ
電話:087-848-9085 FAX:087-840-3612
e-mail:scf@archipelago.or.jp
*電話でのお問い合わせは、月~金(9:00~17:00)にお願いいたします。


かがわ里海大学 海ごみリーダー養成講座 

海ごみリーダーちらし表

かがわ里海大学 海ごみリーダー養成講座 ちらし

海ごみリーダーちらし裏


【募集締め切りました】第28回せとうちクリーンアップin牛島

2024年09月05日

定員に達したため、募集を締め切りました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

丸亀市塩飽諸島の牛島でビーチクリーンアップを行います。
海に島の雰囲気がとても気持ちいい場所です。気軽にご参加ください。

■活動名:第28回せとうちクリーンアップin牛島
■日 時:2024年10月6日(日)9:00~12:20
■申込〆切:9月30日(月)
■集合場所:丸亀港 備讃フェリー・客船桟橋付近
googleMAP 駐車場案内地図
■活動場所:丸亀市牛島
■参加費:無料
■参加者:30人どなたでも参加できます。小学生以下は保護者同伴
■主 催:NPO法人アーキペラゴ(せとうちクリーンアップフォーラム)
■準備物 :帽子、 タオル、運動靴、飲み物(マイボトル)、軍手、雨具(雨天の場合)
■参加のお申込み
参加のお申込みは申込フォームからご入力ください。
申込フォームへリンク

【お問合せ、お申込先】 お問合せ時間 月~金 9時~17時
NPO法人アーキペラゴ(せとうちクリーンアップフォーラム)
住 所:香川県高松市塩上町一丁目2番7
E-mail:scf@archipelago.or.jp
連絡先:Tel.087-848-9085



ファイルを開く

案内チラシ(PDF)


第27回せとうちクリーンアップinつた島

2024年05月27日

集合写真 第27回せとうちクリーンアップinつた島 せとうちクリーンアップフォーラム

集合写真

2024年5月18日に、せとうちクリーンアップinつた島を開催しました。
共催は、一般社団法人ランニングドランカーズ。
参加者とスタッフの合計40名で、香川県三豊市の無人島「大蔦島」の海ごみを拾いました。
ホームページをご覧になってイベントを知り初参加してくださった方もいました。ありがとうございました。

クリーンアップの様子

国際海岸クリーンアップ(International Coastal Cleanup : ICC)に基づく方法で、海ごみの種類や数を調査しながら拾いました。
大きなごみは目立ちませんでしたが、よく探すと、発泡スチロール破片やプラスチックの食品容器などがたくさん見つかりました。


クリーンアップ せとうちクリーンアップフォーラム

調査しながらごみ拾い

クリーンアップ せとうちクリーンアップフォーラム RNC

RNCさまが取材に来てくださりました

まつぼっくり 貝 ウニ せとうちクリーンアップフォーラム

まつぼっくりや貝、ウニなどのお宝も発見

海ごみを拾った後は、班ごとに気付きや意見を共有。
発泡スチロールや硬質プラスチックが海岸で劣化しており、細かくなる前に早く拾うことが大切だという感想が多く出ました。
また、食品関係のごみが多く、発生源を考えながら拾ったという参加者もいました。


ふりかえりの発表

ふりかえりの発表

海ごみミニ講座 せとうちクリーンアップフォーラム

アーキペラゴ副理事長/かがわ海ごみリーダーの森田による海ごみミニ講座

里海ランチ

ふりかえりと海ごみミニ講座の後は、みんなで昼食をいただきました。
持参の弁当箱に地元のお総菜屋さんのランチを各自で詰めるスタイルなので、プラスチック製の弁当容器のごみが発生しません。
海の爽やかな景色を見ながらの、心地よいランチタイムでした。



弁当 里海ランチ せとうちクリーンアップフォーラム

弁当箱にお総菜を詰めていただく「里海ランチ」


里海ランチ せとうちクリーンアップフォーラム

里海ランチの様子

海ごみ回収結果

ごみ袋12袋分を回収、重さは30kg。
発泡スチロールが一番多く、次いでプラスチックの破片、食品の容器や袋、ロープ・ひも、カキ養殖用まめ管などが多いという結果になりました。


ICC調査結果

ICC調査結果


ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
次回のせとうちクリーンアップは、9月末に牛島で開催予定です。ぜひご参加ください。


サポーター募集中

せとうちクリーンアップフォーラムでは、活動を応援してくれるサポーターを募集しています。
イベントのご案内、各種グッズの会員価格販売などもあります。


【募集締め切りました】第27回せとうちクリーンアップinつた島

2024年04月22日

三豊市の無人島でビーチクリーンアップを行います。
海に島の雰囲気がとても気持ちいい場所です。気軽にご参加ください。

■活動名:第27回せとうちクリーンアップinつた島
■日 時:2024年5月18日(土)9:00~12:30
■申込〆切:5月16日(木)※募集締め切りました
■集合場所:仁尾港 蔦島渡船場
googleMAP https://goo.gl/maps/WnbqtJsHP5V8G6Xh7 
■活動場所:大蔦島の東側海岸 
■参加費:無料
■参加者:40人どなたでも参加できます。小学生以下は保護者同伴
■主 催:NPO法人アーキペラゴ(せとうちクリーンアップフォーラム)
■共 催:一般社団法人ランニングドランカーズ
■準備物 :帽子、 タオル、運動靴、飲み物(マイボトル)、軍手、マイ食器(空のお弁当箱が便利)、マイ箸、雨具(雨天の場合)
■参加のお申込み
参加のお申込みは申込フォームからご入力ください。
https://docs.google.com/forms/d/1yyVjlQYEKWHfrYIlVa2tzP4IXObjHCWCjeRoamNGTxA/edit

【お問合せ、お申込先】 お問合せ時間 月~金 9時~17時
NPO法人アーキペラゴ(せとうちクリーンアップフォーラム)
住 所:香川県高松市塩上町一丁目2番7
E-mail:scf@archipelago.or.jp
連絡先:Tel.087-848-9085



ファイルを開く

案内チラシPDF(627KB)


【終了しました】第3回海ごみゼロチャレンジin高松漁港

2024年03月09日

無事に活動終了しました。多くのご参加ありがとうございます。
 約130名の方々が大きく分けて3つエリアに分かれて活動を行い、約250袋、200kg以上(速報値)のごみが回収できました。





ファイルを開く

案内チラシ PDF版(18.7 MB)