NEWSお知らせ

ホーム ›  お知らせ

無人島つた島でビーチコーミング&クリーンアップのお手伝いをしてきました!

2017年06月13日

2017年6月11日。前日から行われている無人島をジャックして自然をまるごと楽しむ「瀬戸内DAYOUT2017」で大賑わいの三豊市仁尾の大蔦島。

この日は同時開催で香川県主催の「里海ワークショップ in つた島」が行われました。SCFメンバーで事務局の森田が講師として後半のビーチコーミング&クリーンアップのお手伝いをしてきました。


子供たちの参加が多かったため、お宝探しのビーチコーミングメインに。浜辺にはどんなお宝が漂着しているのか、いろんな漂着物を紹介してワクワク感を高めます。ポイントは誰が見ても「お宝!」というのもあるけど、自分以外の全員が「ごみ!」と思っても自分がお宝だと思えば「お宝!」ということ。ただし、持って帰るときはパパとママのOKもらってね(笑)



30分ほどでたくさんの自称「お宝」が集まってきました。鑑定タイムは大盛り上がり。「ついでに」拾ってもらった漂着ごみもたくさんで、終わったあとの浜辺は来たときより少し綺麗になりました。

それにしても小さな子供たちの「面白い」と思う着眼点には毎回驚かされます。皆さんもぜひ参加ください。


第1回せとうちクリーンアップin田の浦

2017年06月12日

参加者全員で集合写真

参加者全員で集合写真

 5月27日土曜日 東かがわ市引田で行った「第1回せとうちクリーンアップin田の浦」は無事に終了しました。
全体で50名の参加があり、124kgの漂着ごみを回収することができました。
 団体や企業から参加をいただいた(株)百十四銀行引田支店、(株)かめびし、JICAの皆さん、地元参加の皆さん、SCFメンバーの皆さん、スタッフ協力を頂いた皆さんありがとうございました。


ICC調査でクリーンアップ


よく見ると色々な漂着ごみがあるね~


ビーチクリーンの様子

 今回のクリーンアップでは、ICC(国際海岸クリーンアップ)手法を取り入れて行いました。この手法の良い所は、どのような漂着ごみが多いのかを簡単に知る事ができるのと同時に我々の生活圏内から出たごみが非常に多いことに気づくことができます。また、今後の海ごみ発生抑制の基礎データとしても使われます。
 クリーンアップ調査を体験した参加者からは「きれいに見えていた海岸だけど、小さなプラスチック破片が多くあるのにはじめて気が付いた」「カキ養殖用まめ管が多かった。拾うのは楽しかった!!」などの声がありました。
 因みに、調査で多く回収したごみの個数トップ3は、カキ養殖用まめ管が489個で1位、2位はプラスチックシートや袋の破片、3位は硬質プラスチック破片でした。


子どもも楽しみながら参加


子どもも頑張ってます!!

 子どもたちの参加もあり、漂着ごみを回収しながら”お宝さがし”を楽しいでいました。ウニの殻や貝殻、ビーチグラスなど色々なお宝を発見していた様子です。
 また、積極的にごみ回収したり、重たいごみを運んでくたりする姿もありました。


海ごみのお話

 調査を終えた後は、海風が気持ちいい木陰へ移動して海ごみのお話。参加者の子どもたちも真剣に話を聞いてくれていました。


好評のランチタイム

 お話が終わると、好評の里海ランチタイム。各自が持参した空のマイお弁当箱や器にバイキング方式でご飯やおかずを盛り付けてから食べる。おかわりして食べる参加者もいてご飯粒1粒も残さずに完食しました。
 今後も県内各地でビーチクリーンアップを予定しています。
今回参加いただいた方、はじめての方、皆さんの参加をお待ちしています。



社員研修としてのビーチクリーンアップ&地元交流

2017年05月22日


休日に社員の方々のボランティアイベントを実施される法人様が増えています。
最近では平日、勤務時間に社員研修として、ビーチクリーンアップを主体としたツアープログラムを実施するご依頼もありました。
午前中に浜辺でクリーンアップを実施して、海ごみに対して理解を深め、美しい自然環境に感謝し、お昼にその恩恵とも言うべき里海ランチをいただきます。実施地域ならではの地元料理を組み合わせて、地元交流も組み入れています。ビーチで体験型学習にて学び、体を動かした後に、海や山の恵みをいただき感謝するという流れです。


ビーチクリーンアップは単なる清掃活動ではなく、国際的な海ごみの分析手法「国際海岸クリーンアップ(International Coastal Cleanup:ICC)」によって調査を実施します。海ごみの問題は拾うだけでは決して解決しません。それはいくらごみを回収しても、新たなごみが繰り返し発生し、漂着するためです。海ごみ問題の根本的な解決方法を探るため、世界共通の手法(ICC)を体験し、海ごみの内容を調査し、海ごみの問題点を参加者ひとりひとりに気付いてもらいながら、改善の方策を探って行きます。私たち自身がごみを減らさなければ海ごみ問題は解決しないことを理解してもらいます。


この体験型学習により、参加者は社会性を実感し、地域での社会貢献の大切さを学びます。同時に、瀬戸内海の自然の素晴らしさと自然の恵み、そして地域の方々のあたたかさを感じて、よりそれぞれの地元にも愛着ある社会生活を送ることになると考えています。


海岸での漂着ごみ調査を兼ねたクリーンアップ、漂着お宝探し、磯観察などを実施した後は、地元の方々に調理いただいた料理をいただき、自然の恵みに感謝します。会社を離れた場所で自然の中で地元の方々との交流は、かけがえのない時間となることと思います

■ビーチクリーンアップを主体とした社員研修(5万円~)
 ・候補日の一ヶ月前までにご連絡ください。
 ・現地集合、現地解散です。バスなどの手配必要な場合はお客様にてお願いいたします。
 ・地元交流を兼ねた内容は坂出市の王越地区でのみ開催しています。
 ・マイ食器を持参しての里海ランチの場合は香川県内の主だった浜辺で可能です。
 ・ご参考:20名 10万円 昼食付 ガイド2名(9:30~13:30)

人数、内容により金額は変わります。ご要望にできるだけそいますので、まずはお気軽にご相談ください。


つたじまビーチクリーンアップに参加してきました!

2017年05月15日

無人島を二日間ジャックして海山森を遊び倒す瀬戸内DAYOUT実行委員会さんが主催した、「つたじまビーチクリーンアップ」に参加してきました。

瀬戸内DAYOUT2017


蔦島(つたじま)は香川県三豊市仁尾町の沖に浮かぶ無人島で、仁尾港から可愛い渡船で5分で渡れます。

無人島なんですが、遊びに来た人のレジャーごみだけでなく、多くの漂着ごみがあって、浜辺に近い森の中にも風で飛ばされたごみが大量に。そこで、瀬戸内DAYOUT実行委員会でSCFメンバーでもある小前光子さんの呼びかけで有志一同が参加しました。SCFメンバーもこの日は10人参加しましたよ!


瀬戸内晴れないい天気で、海風が気持ちいいので暑いというほどでもない、最高のクリーンアップ日和。約1時間で40袋ほどのごみが集まってきました。特に森の中に吹き飛んでいた発泡スチロールが大量でした。浜辺ではタバコフィルター、カキ養殖用パイプ(豆管)が多かったです。

また、この日に参加できないという方々が連休の後半に乗り込んでくれて事前にかなりクリーンアップをしてくれていたのでした。ありがとうございました!


ビーチクリーンアップを頑張った後は、国分寺のシイタケ栽培農家さんが準備してくれた里山ランチをいただきます。持ってきた空のお弁当箱などの容器に、それぞれ好きなものを詰め込むスタイル。これならごみが出ませんよね。採れたての野菜の天ぷら、煮物、香り抜群の炊き込みご飯、自家製の醬油豆やお漬物。みんな何回もお代わりしてました。ほんと美味しかったです。


何が一番って、海が大好きな仲間たちが、波の音、子供たちの歓声を聞きながらのんびり食べるのが楽しいですね。ほんと幸せな時間でした。港まで自動車で来てたのでビールが飲めなかったのが残念!

今後も、この「ビーチクリーンアップ+里山(里海)ランチ」のスタイルのクリーンアップはあちこちで開催したいと思います。また、主催していただければ、集客やランチ提供含めてお手伝いさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

近いところでは、5月27日は東かがわ市引田の田ノ浦海岸です。ランチ準備の都合で定員がありますので、お早めにお申込みください。

【参加者募集】せとうちクリーンアップin田の浦

(写真提供:小前光子さん)


【募集終了】せとうちクリーンアップin田の浦

2017年05月10日

せとうちクリーンアップin田の浦 募集の案内

せとうちクリーンアップin田の浦 募集の案内


ファイルを開く

 参加者の募集です。
 第1回目のキックオフイベントとして世界環境デー(6月5日)直前の5月27日に東かがわ市の田の浦海岸でビーチクリーンアップと海ごみ調査を行います。
みなさんのご参加を待っています。

活動名:2017年 第1回せとうちクリーンアップin田の浦
    ~美しい海を瀬戸内から そして子どもたちへ~

目的・趣旨
 瀬戸内海をもっときれいに!もっと親しみが持てる場所に!!そしてこの美しい自然環境を子どもたち世代まで残せるようにしませんか?
せとうちクリーンアップフォーラム(SCF)では、海ごみが大量に漂着している重点ポイントを中心に年4回の大規模なクリーンアップの実施を計画しています。
 
日 時:2017年5月27日(土)9:30(受付)10:00~12:00 (中止の場合は7月1日(土))
場 所:集合場所 田の浦野営場 香川県東かがわ市引田3017-2
清掃場所 田の浦海岸周辺
参加費:無料
対象(参加人数):どなたでも参加できます(50人)
参加〆切:5月19日(金)(参加は、E-mail又はFAXでお申込みください)
主 催:せとうちクリーンアップフォーラム(SCF)
後 援:香川県、東かがわ市、四国新聞社
準備物:帽子、タオル、飲み物、動きやすい靴・長靴、雨具、軍手(お持ちの方)
使い捨てじゃないマイカップ、マイ箸、マイボトル(お持ちの方)

(スケジュール)
時 間 活動内容
09:30  受付開始
10:00  開会、オリエンテーション
10:15  ビーチクリーンアップ&海ごみ調査 開始
     (拾うだけでない!海ごみを調べてみよう!! お宝もあるかも・・・)
11:30  海でランチ(軽食を準備しています)
12:00 ビーチクリーンアップ&海ごみ調査 終了

【備考】
・車で来場の方は、駐車場に限りがありますので
 お乗り合わせください。
・帽子、飲み物など熱中症対策をお願いします。
・少雨実施。荒天時は中止します。

<お問合せ、お申込み先> 時間 月~金 9時~17時
せとうちクリーンアップフォーラム(NPO法人アーキペラゴ)
住 所:香川県高松市南新町4-9 2F
E-mail:scf@archipelago.or.jp
連絡先:Tel.087-813-1001 / Fax.087-813-1002