NEWSお知らせ

ホーム ›  お知らせ

【ビーチクリーンアップ リーダー育成講座&モニタリング調査】

2016年12月14日


『拾う』だけでは解決できない海ごみ問題。

海ごみ問題のことを考えたい、問題解決の糸口を見つけたい、仲間と一緒に活動したい方や、どんなごみがあるか調査することに興味のある方、ぜひご参加ください!


1. ビーチクリーンアップやモニタリング調査などの活動を計画&実施したい方へ。

<リーダー育成講座|講義&実習>

講師: NPOパートナーシップオフィス理事 金子 博氏
  (一般社団法人JEAN代表理事|NPO全国水環境交流会理事)
日時: 2017年1月28日(土)9:30~15:00
場所: サンポートホール高松62会議室(講義)
    大的場海岸(実習)

※参加費無料


2. リーダー育成講座を受けた方の実践の場として。また、河川とその先の海岸ごみの調査をしたい方へ。

<モニタリング調査|3河川とその先の海岸で実施>

◆1回目 土器川&沙弥島の調査

日時: 2017年2月4日(土) 9:00~15:00
集合場所: まんのう町役場琴南支所駐車場
調査場所: 土器川の上流・中流・下流と沙弥島


◆2回目 春日川&浦生浜の調査
日時: 2017年2月12日(日) 9:00~15:00
集合場所: 株式会社ゴーフィールド駐車場
調査場所: 春日川の上流・中流・下流と浦生浜


◆3回目 湊川&小磯海岸の調査
日時: 2017年2月25日(土) 9:00~15:00
集合場所: 道の駅みろく
調査場所: 湊川の上流・中流・下流と小磯海岸


※参加費無料


※モニタリング調査は3回開催のいずれか1回への参加も可能です。
※集合場所、調査場所への移動は各自お願いします。
※動きやすい服装・靴でお越しください。
※防寒対策は各自お願いいたします。
※講座及び調査時に撮影した写真はHPなどで利用させていただく場合があります。


<<お申込&お問合せ>>
NPO法人アーキペラゴ/クリーンアップかがわ事務局
TEL: 087-813-1001 |FAX: 087-813-1002
Mail: info@archipelago.or.jp


『目指せ!かがわseaマスター!』 に行ってきました。

2016年07月25日


日本政府と日本財団が推進している『海と日本プロジェクト』。

香川でも『目指せ!かがわseaマスター!』が
7月24日と8月11日の2日に渡って開催されます。

"海ごみ"のことを学び、海の幸をいただくことで海の恵みを知り、拾った海ごみでアート作品を作ります。

7月24日(日)、高松市牟礼町の塩屋海岸で"海ごみ"について学ぶ活動のお手伝いをさせていただきました。



この日、塩屋海岸で課せられたミッションは3つ。

1. ごみを拾うこと
2. お宝探しをすること(これは、ビンに砂と一緒に入れてお持ち帰り)
3. アート作品用の流木を拾うこと

まず、海岸近くの公民館に集まって講師の森田さんが実際に拾った『お宝』を紹介。
よく見ると海岸にはおもしろいものがいっぱいあるんですね。


そして、海ごみを拾うときの注意事項も聞きました。

意外と多いのは注射器や注射針。それから、何か分からない液体が入った瓶やペットボトル。
こんなものを見つけたら自分では触らず、必ず海ごみガイドさんや大人に教えてくださいね。



海岸に出ると、子どもたちはいろんなものに興味津々。

「これ、何ー?」
「それは紋甲イカの甲羅」

「これ、お宝にしよ♪」
「えっ、、、(それ、海藻。きっと臭くなるよ、、)←<心の声>」

約30分ぐらいの短い時間でしたが、30L入りで10袋以上のごみが集まりました。
ペットボトルや洗剤の容器など、身近なごみが多いことに、子どもたちだけでなく大人も驚いていました。



もう一度公民館に集合して、今度は自分が拾ったお宝の紹介とごみ拾いをした感想を言い合います。

みんな、お宝探しをしながらのごみ拾い、とても楽しかったようです。



そんな様子を撮影するTVカメラが。。。

RNCさんの取材です。昨夜のニュースでも流れました。
他の番組でも紹介していただけるかもしれませんね。



そして、締めくくりに、私たちのごみがどうやって海に流れ出るのか?そのごみがどんな影響を与えているのか?私たちには何ができるのか?をお話しました。

最初は落ち着いて聞いていた子供たち。



一生懸命、メモをとる子も。



「ハワイの近くにあるミッドウェー島で死んでしまったコアホウドリのヒナのお腹を見てみると、瀬戸内海や日本から出たごみも出てくるんです。」
という説明が始まったころには、みんなかぶりつき状態。

残酷な写真や痛々しい写真もありましたが、子どもたちの真剣さに驚きました。



これをきっかけに、これからは友達を誘ってごみ拾いをしたり、海水浴に行くときはレジ袋1つ分のごみを拾って帰ったり、いろいろ活動してくれると嬉しいですね。



海ごみについて学んだあとは、海の幸を堪能。

尾頭付きのあじを1人1尾、イカののったサラダ、タコが入った炊き込みご飯。
「骨があるから、、、、」と敬遠されがちなお魚ですが、焼き魚の食べ方を教えてもらうこともできたので、これからはお魚を食べる子どもが増えるかな、と思った1日でした。


夏休みで海水浴に行く機会も増えると思いますが、みなさんも海ごみや海の幸のこを、改めて考えてみてはいかがですか?


『目指せ!かがわseaマスター』のお手伝いをします!

2016年07月08日

この夏休み、海と日本プロジェクトとして実施される『目指せ!かがわseaマスター』。

子どもたちに"海ごみ"について学んでもらいたい、という目的もあるこのイベントで
私たちもお手伝いすることになりました!

詳しくはこちら >> 海と日本プロジェクトinかがわ 目指せ!かがわseaマスター


森田リーダーの下、私たちがお手伝いする活動は
7月24日(日)に実施する高松市牟礼町塩屋海岸での海ごみ収集です。

ここで拾ったごみは8月11日(木)にアートづくりの材料になる予定。

まさに海岸での『お宝探し』ですね。


応募締切は7月11日(月)。
ご希望の方は、サイトの応募フォームから!

===============================================================
開催日時: 1日目|7月24日(日)  9:00~15:30(予定)
      2日目|8月11日(木・祝)10:00~14:00(予定)
      ※2日間両日参加が条件です。
会場:   香川県社会福祉総合センター|高松市立牟礼南会館|牟礼町塩屋海岸
募集人数: 20組40名(小学生1名とその保護者1名)
参加費:  無料
===============================================================

【注意】アーキペラゴでは応募受付を行っておりません。


モニタリング調査 春日川編 ※終了しました

2016年03月10日


春日川の上流・中流・下流とその先にある浦生海岸でごみのモニタリング調査を行います。

どんなゴミがあるのか?
川の上流、中流、下流と海岸にあるゴミの特徴は?

春日川沿いと浦生海岸の合計4か所で調査を行います。

あと若干名のお申込みを受け付けます!是非ご参加ください!


◇2016年3月12日(土)9:00~15:00
集合:株式会社ゴーフィールド駐車場(高松市川島東町293-5)
調査場所:春日川上流・中流・下流~浦生(うろ)海岸

定員:10名
参加費:無料
※集合場所、各調査場所への移動は各自でお願いします。
※動きやすい服装でお越しください。
※防寒対策は各自でお願いします。
※昼食はお弁当を持参したり途中でうどん屋さんに寄るなど各自ご準備ください。


【お問合せ/お申込み】
クリーンアップかがわ事務局/NPO法人アーキペラゴ
TEL:087-813-1001/FAX:087-813-1002
Mail:info@archipelago.or.jp


モニタリング調査 土器川編

2016年03月01日


■■モニタリング調査 土器川■■ ※募集終了しました。

土器川の上流・中流・下流とその先にある沙弥島でごみのモニタリング調査を行います。

どんなゴミがあるのか?
川の上流、中流、下流と海岸にあるゴミの特徴は?

土器川沿いと沙弥島の合計4か所で調査を行います。

あと若干名のお申込みを受け付けます!是非ご参加ください!


◇2016年3月6日(日)9:00~15:00(予定)
集合:まんのう町役場琴南支所駐車場(まんのう町造田1974-1)
調査場所:土器川上流・中流・下流~沙弥島

定員:10名
参加費:無料
※集合場所、各調査場所への移動は各自でお願いします。
※動きやすい服装でお越しください。
※防寒対策は各自でお願いします。
※昼食はお弁当を持参したり途中でうどん屋さんに寄るなど各自ご準備ください。


【お問合せ/お申込み】
クリーンアップかがわ事務局/NPO法人アーキペラゴ
TEL:087-813-1001/FAX:087-813-1002
Mail:info@archipelago.or.jp

<<主催:香川県>>