11月10日土曜日 三豊市粟島でビーチクリーンアップモニタリング調査を行いました。
11月3日にリーダー育成講座を受講した方々がリーダーを務めながら、2ヶ所の海岸で国際海岸クリーンアップ(ICC)によるクリーンアップを行いました。







2018年11月11日
11月10日土曜日 三豊市粟島でビーチクリーンアップモニタリング調査を行いました。
11月3日にリーダー育成講座を受講した方々がリーダーを務めながら、2ヶ所の海岸で国際海岸クリーンアップ(ICC)によるクリーンアップを行いました。
2018年11月06日
今回は、丸亀市の中津万象園の北側にある中津海岸でクリーンアップを行います。
ここは金倉川河口のすぐ横にあり、流域から流れてきたペットボトルや生活ごみが多く漂着している場所です。少しでも多くの協力者と一緒に活動できたらと考えています。
みなさんのご参加を楽しみに待っています。
■日 時:2018年12月2日(日)9:40(受付)10:00~12:00
■場 所:丸亀市中津海岸(中津万象園北側の海岸)
■参加費:無料
■対象(参加人数):どなたでも参加できます(50人)
■参加〆切:11月26日(月)
■申込方法: Eメール又は電話、郵送にて、参加者氏名、住所、携帯番号、当日連絡が可能な連絡先をお知らせください。
※SCF個人会員の方は、Facebookページにて「参加」を押すだけで参加申込完了です。
「興味あり」では参加の有無が分からないので、お間違えなくお願いします。
■主 催:NPO法人アーキペラゴ(せとうちクリーンアップフォーラム)
■協 力:中津万象園
■後援:香川県、丸亀市
■準備物:帽子、タオル、飲み物、動きやすい靴、軍手(お持ちの方)
使い捨てじゃないマイ食器2つ(お弁当箱とお椀が便利)、マイ箸、マイボトル(お持ちの方)
■facebookページ
URL:https://www.facebook.com/events/2405922219422124/
【お問合せ、お申込み先】
NPO法人アーキペラゴ
住 所:香川県高松市塩上町1丁目2番7 1・2階
E-mail:scf@archipelago.or.jp
連絡先:Tel.087-813-1001 / Fax.087-813-1002
2018年11月04日
講座の様子
11月3日土曜日 女木島で香川県主催の「海ごみリーダー育成講座」の運営の協力をさせていただきました。
今、世界的な話題となっている”海ごみ”プラスチックごみによる海洋汚染問題について学び、問題解決に取り組むリーダーを育成するのが目的です
講師を一般社団法人JEANの小島氏を迎えて、近年の海ごみの状況や海ごみ問題解決の取り組みなどについて学びました。
現在の海ごみ(プラスチック)の状況について
海岸で実習(リダーの説明や注意点)
海岸で実習の様子
国際海岸クリーンアップ(ICC)によるごみの分類方法と個数確認
ICC結果の共有と振り返り
集合写真
2018年10月28日
集合写真
2018年10月28日日曜日 さぬき市津田のふるさと海岸でビーチクリーンアップを行いました。
企業や外国人留学生の参加もいただき、全体で41名の参加者と一緒に、7kgの漂着ごみを回収することができました。
定期的に海岸クリーンアップが行われていている場所で、大きなごみが少ないものの破片化して小さくなったごみが多くありました。これらの破片化したごみを多くの手で回収することができました。
事前の説明
クリーンアップの様子
クリーンアップでは、国際海岸クリーンアップ(ICC)手法を使って調査と回収を行いました。
結果からも分かるように、カキのまめ管や破片化したプラスチックの破片が多くなっていました。
結果:①カキ養殖用まめ管924個 ②硬質プラスチック破片433個 ③プラスチックシートや袋の破片136個
この結果は、一般社団法人JEANを通じてアメリカの環境NGOに報告をして海ごみ発生抑制の基礎データになります。
破片化したプラスチックごみが多い
クリーンアップの様子
参加者からも「最初はきれいに見えていた海岸だけど、実際にごみを拾ってみると小さくなったプラスチックのごみが多い事に驚いた。」などのコメントがありました。
海ごみについての話では、近年マスコミなどに取り上げられているマイクロプラスチックの問題や海外における海ごみの状況などについて話ました。話題になっているのもあり、多くの参加者が興味をもって話を聞いてもらっていました。(話のあとには、参加者から多くの質問もあり)
お宝漂着物について(子どもたちにも大人気)
海ごみについての話
マイボトル、マイカップの利用について
地域の環境保全や海の恵みについての話
里海の恵みを味わう
協力をいただいた讃岐朝市さんから、地域の環境保全の話や海の恵みについて話をしていただきました。
恵みを味わう体験では、シラス丼、鯛の浜焼きを試食しました。
試食もごみを出さないように、参加者に持参していただいたマイ食器を使ってプラスチックごみを減らせる体験も行いました
活動の後にはなりますが、参加した子どもの親から、「子どもが学んだ海ごみの話をしたり、海に貝殻拾いに行きたいなどの話をしたりと楽しみながら多くの事を学んでもらえた」などの話がありました。
2018年09月30日
参加者の募集案内です。
今回は、讃岐朝市さんとのコラボイベントとして津田のふるさと海岸でクリーンアップを行います。
日の出から朝市が開催されていますので、津田で朝市を楽しむと共に海をきれいに出来たらと考えています。ご参加を楽しみに待っています。
■活動名:2018年度 第2回せとうちクリーンアップin津田
~美しい海を瀬戸内から そして子どもたちへ~
■日 時:2018年10月28日(日)6:50(受付)7:00~9:00
■場 所:さぬき市津田 ふるさと海岸
■参加費:無料
■対象(参加人数):どなたでも参加できます(50人)
■参加〆切:10月22日(月)
■申込方法: Eメール又は電話、郵送にて、参加者氏名、住所、携帯番号、当日連絡が可能な連絡先をお知らせください。
※SCF個人会員の方は、Facebookページにて「参加」を押すだけで参加申込完了です。
「興味あり」では参加の有無が分からないので、お間違えなくお願いします。
■主 催:せとうちクリーンアップフォーラム(SCF)
■協 力:讃岐朝市、株式会社安岐水産、さぬき市観光協会、徳島文理大学レインボーの会
■後援:香川県、さぬき市
■準備物:帽子、タオル、飲み物、動きやすい靴、軍手(お持ちの方)
使い捨てじゃないマイ食器(お椀)、マイ箸、マイボトル(お持ちの方)