NEWSお知らせ

ホーム ›  お知らせ

第17回せとうちクリーンアップin粟島を実施しました!

2021年11月03日

集合写真

11月3日 水曜日(文化の日)粟島の馬城海岸で三豊市地区衛生組織連合会詫間支部の皆さんと共催でクリーンアップを実施しました。
島内でもごみが多い海岸で国際海岸クリーンアップ(International coastalcleanup:以下 ICC )を用いて海ごみを調べながら回収を行いました。
初めて参加する方もいらっしゃるので、活動するグループには海ごみリーダーがついてICCの方法や安全管理を行いながら進めました。


ICC 調べるごみ拾い

クリーンアップの様子

クリーンアップの様子

多くのごみを回収

ICCの集計をすると、1番目に多かった品目はペットボトル1,661個、2番目に多かった品目は発泡スチロール破片327個、3番目に多かった品目は飲料缶248個となり、ペットボトルがダントツで多い結果となりました。
ごみの回収量は120袋(45Lごみ袋)326kg


ICC結果の共有、気づいたことを発表

参加者からは、「ペットボトルの多さに驚き。家でも遊びに行った時でも片付けしたいです。」などのコメントがありました。
詫間支部からの案内もあり、地元や粟島からも多くの方々に参加いただきました。


城山登山の様子

子どもガイドで粟島を巡る

お昼は、ルポール粟島さんにお願いしての里海ランチ弁当でした。
午後は島内のアート作品を地元の子どもガイドの案内でまわるまち歩きグループと城山(じょうのやま)登山グループに分かれて、粟島を楽しみました。


第16回せとうちクリーンアップin小豊島を実施しました!

2021年10月24日

集合写真


小豊島

クリーンアップ前の海岸

10月27日 日曜日 総勢23人で小豊島の海岸クリーンアップを行いました。
小豊島は小豆島と豊島の間にある小さな島で、人の数より牛の頭数が多い島です。クリーンアップを行った海岸は漂着ごみの量が多く、香川県が海岸漂着物を重点的に推進する区域(重点区域・最重点区域)です。
クリーンアップは、国際海岸クリーンアップ(International coastalcleanup:以下 ICC )を用いて海ごみの種類と数を調べながら回収を行いました。

定期船がないため、島へはチャーター船での移動になりました。島しょ部は漂着ごみの多い場所があるものの、アクセスやごみの運び出し、処理が難しい課題があります。


ICC、クリーンアップの様子

クリーンアップの様子

海ごみの話

チャーター船で移動

ICCの結果は、次の3品目が非常に多かったです。①発泡スチロール破片(446個) ②飲料用プラボトル(ペットボトル)(352個)③ガラスや陶器の破片(93個)となりました。

ふりかえり時に参加者からは「思ったよりごみが多かったのでびっくりしました。ペットボトル、発泡スチロール破片が多かった。」「見た目はごみが少ないように感じたが、実際に拾ってみると多くのごみがあった。」などの意見がありました。

クリーンアップの後のフリータイムでは、島を散策して楽しむ参加者の方もいらっしゃいました。


【募集終了】かがわ里海大学「海ごみリーダー養成講座」

2021年10月12日



かがわ里海大学「海ごみリーダー養成講座」の受講生を募集します。

◆講座の概要◆
ビーチクリーンアップやモニタリング調査等の海ごみ関係の活動を主体的に企画・開催することができる人材を養成するための講座。

■講座日時  11月13日(土曜日) 9時30分~14時
■会  場  直島(直島ホール・宮浦海岸)
■受講料   無料
■講師    一般社団法人JEAN 小島あずさ 氏
■対象    高校生以上
■定員    20人(先着順)
■申込締切  11月5日(金曜日)
■かがわ里海大学Webサイト
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyokanri/university/no21sl06.html

【申込先・問合せ先】
NPO法人アーキペラゴ
電話:087-813-1001 FAX:087-813-1002 e-mail:scf@archipelago.or.jp
※申込時に、参加者全員のお名前、連絡先、住所、生年月日をお知らせください。
※直島及び講座会場までの移動手段をお知らせください。


ファイルを開く

案内チラシ(PDF版)


【募集終了】第17回せとうちクリーンアップin粟島

2021年10月06日


ファイルを開く

案内チラシ(PDF版)


※定員に達したため参加者の募集を終了しました。
多くのお申込みありがとうございます。

今回は三豊市粟島での海岸でクリーンアップを行います。

■活動名:第17回せとうちクリーンアップin粟島
    ~美しい海を瀬戸内から そして子どもたちへ~
■日 時:2021年11月3日(祝・水)9:30~16:00 
■場 所:粟島(活動場所)
須田港(集合場所)
詳細はWebページの案内チラシをご覧ください。
■参加費:500円/お一人
■対象(参加人数):どなたでも参加できます(25人)小学生以下は保護者同伴
■参加〆切:10月25日(月)
■申込方法: Eメール又はFAXで、参加者の①氏名、②所属、③年齢、④住所、⑤携帯番号(すぐに連絡が取れる連絡先)⑥希望体験(A登山又はB散策)をお知らせください。
※保険加入、感染症防止対策などがありますので、必ずお申込みください。
■主催(共同開催):NPO法人アーキペラゴ、三豊市地区衛生組織連合会詫間支部
■協力:特定非営利活動法人まちづくり推進隊詫間
■準備物:飲み物、帽子、タオル、動きやすい靴、マイ箸、マスク(感染対策)、雨具(雨天時)、軍手(お持ちの方)※登山希望者はリュックがあると動きやすいです。
■新型コロナウイルスへの対応
・新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、発熱や咳など風邪のような症状のある場合は参加を控えください。また、当日は検温してから来場ください。
・予防的な観点を熟慮し、マスクの正しい着用など対策を各自で行ってください。
・催しの中で感染者が出た場合、すぐに連絡が取れる連絡先を申込時にお伝えください。また、必要に応じて連絡先を保健所等へ提出する場合があります。

【お問合せ、お申込み先】
NPO法人アーキペラゴ
住 所:香川県高松市塩上町一丁目2番7
E-mail:scf@archipelago.or.jp
連絡先:Tel.087-813-1001 / Fax.087-813-1002


【募集終了】第16回せとうちクリーンアップin小豊島

2021年10月06日


ファイルを開く

案内チラシ(PDF版)


※参加者の募集を終了しました。
多くのお申込みありがとうございます。

今回は土庄町小豊島(小豆島と豊島の間にある小さな島)での海岸でクリーンアップを行います。

■活動名:第16回せとうちクリーンアップin小豊島
    ~美しい海を瀬戸内から そして子どもたちへ~
■日 時:2021年10月24日(日)8:10(受付)8:30~13:00 
■場 所:小豊島(活動場所)
高松港・県営高松第二桟橋周辺(集合場所)
詳細はWebページの案内チラシをご覧ください。
■参加費:1,000円/お一人
■対象(参加人数):どなたでも参加できます(30人)小学生以下は保護者同伴
■参加〆切:10月18日(月)
■申込方法: Eメール又はFAXで、参加者の①氏名、②所属、③年齢、④住所、⑤携帯番号(すぐに連絡が取れる連絡先)をお知らせください。
※保険加入、感染症防止対策などがありますので、必ずお申込みください。
■主催:NPO法人アーキペラゴ
■後援:香川県
■準備物:お弁当、飲み物(水筒)、帽子、タオル、動きやすい靴、マスク(感染対策)、レジャーシート(ランチ時)、軍手(お持ちの方)
■新型コロナウイルスへの対応
・新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、発熱や咳など風邪のような症状のある場合は参加を控えください。また、当日は検温してから来場ください。
・予防的な観点を熟慮し、マスクの正しい着用など対策を各自で行ってください。
・催しの中で感染者が出た場合、すぐに連絡が取れる連絡先を申込時にお伝えください。また、必要に応じて連絡先を保健所等へ提出する場合があります。


【お問合せ、お申込み先】
NPO法人アーキペラゴ
住 所:香川県高松市塩上町一丁目2番7
E-mail:scf@archipelago.or.jp
連絡先:Tel.087-813-1001 / Fax.087-813-1002