NEWSお知らせ

ホーム ›  お知らせ › 参加者募集

【募集終了】Refillサミット2020in高松「給水スポットを全国へ広げよう!」が開催されます。

2020年01月08日

Refillサミット2020 in 高松 公開セッション
   給水スポットを全国広げよう!

街中の水飲み場や給水機、マイボトルに無料で給水サービスを提供する店舗などの
「給水スポット」を全国に増やし、利用を広げることで、環境負荷の低減と持続可
能なまちづくりをめざす活動のプラットフォーム「Refill Japan」。
2019年5月にキックオフして各地で活動が始まっています。
このたび、全国で活動する地域団体が一同に会する第1回「リフィルサミット」を
開催し、経験を共有するとともに、さらなる拡大に向けた戦略を議論します。
公開セッションでは、その報告とともに特別講演を行います。
地域で給水スポットのあるまちづくりに取り組んでみたい方、ぜひご参加ください!

【日時】  2020年1月26日(日)14:00~16:30
【会場】  高松市ヨット競技場 大会議室
      (香川県高松市浜ノ町67-1)
      <地図> http://www.taka-spo.or.jp/map/map_yac.html

【参加費】 無料
【定員】  80名

【プログラム】   
特別講演 「使い捨て型ライフスタイルからの転換を」
      浅利 美鈴 さん(京都大学大学院地球環境学堂准教授)
基調報告「国内外に広がるRefllムーブメントとRefill Japan」
瀬口 亮子 (水Do!ネットワーク事務局長)
各地からのRefill活動報告
    Refill 香川 森田 桂治 さん(アーキペラゴ)
    Refill 生駒市  平井 翔太郎 さん(生駒市上下水道部)
    Refill 京都   太田 航平 さん(エコトーン)
パートナー企業紹介
質疑応答
Refillサミットin高松宣言 発表

【参加申込】
以下のフォームからお申込みください。
https://bit.ly/2sdWSZH

【主催・問合せ】水Do!ネットワーク
〒110-0015 東京都台東区東上野1-20-6 丸幸ビル3F
E-mail info@refill-japan.org
【運営協力】NPO法人アーキペラゴ
〒760-0062 香川県高松市塩上町1丁目2番7 ミユキビル1・2F
E-mail:info@archipelago.or.jp  TEL: 087-813-1001

このイベントは(独)環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて開催します。


案内チラシ(表面)

案内チラシ(裏面)


ファイルを開く

案内チラシ(PDF版)


【募集終了】せとうちの島々で海ごみを調査しよう!

2019年10月12日

「せとうちの島々で海ごみを調査しよう!」と題して大島と櫃石島でモニタリング調査を開催します。
現在、世界で問題になっているプラスチックによる海洋汚染や海ごみ。
身近な瀬戸内海がどのような状態なのか国際的な海岸クリーンアップ手法(ICC)で調べてみましょう。
(どちらかの島だけの調査でも参加できます。)

【大島】
■日 時:2019年11月17日(日) 8:30~13:00
(集合:8:20 県営高松桟橋)
■場 所:高松市庵治町大島
■参加費:無料
■対象(定員):小学生以上、小学生は保護者同伴(20名)
■参加〆切:11月8日(金)
■準備物:動きやすい服装及び靴、帽子、タオル、飲み物、雨具(雨天時)

【櫃石島】
■日 時:2019年11月30日(土) 8:15~14:45
(集合:8:10 JR高松駅集合 9:00JR坂出駅集合)
■場 所:坂出市櫃石島
■参加費:無料
■対象(定員):小学生以上、小学生は保護者同伴(20名)
■参加〆切:11月22日(金)
■準備物:弁当、動きやすい服装及び靴、帽子、タオル、飲み物、雨具(雨天時)

■主 催:香川県
■申込方法: ①参加希望の島名、②参加者の氏名、③連絡先(複数参加の場合は代表者のみ)④櫃石島の参加希望者はバスの乗車場所を電話又はFAX、Eメールでご連絡ください。
※保険などの準備がありますので、必ずお申込みください。
※SCF個人会員の方は、Facebookページにて「参加」を押すだけで参加申込完了です。
ただし、複数参加の場合は参加者の氏名をお知らせください。また、「興味あり」では参加の有無が分からないので、お間違えなくお願いします。




ファイルを開く

案内チラシ(PDF 1.98 MB)


【募集終了】海ごみリーダー養成講座

2019年10月04日

【募集終了しました】
定員に達しましたので、募集を終了します。多くのお申込みありがとうございます。

11月10日(日)海ごみリーダー養成講座を開催します。
現在、世界で問題になっているプラスチックによる海洋汚染や海ごみ。
この問題の現状や問題解決に向けた取り組みについて学びます。海をきれいにしたいと思っている人から、海岸クリーンアップなどのリーダーとして積極的に活動を行いたいと考えている人まで、どなたでも参加できます。

■日 時:2019年11月10日(日) 9:30~14:00
 ※高松港からフェリーで行く場合は8:12 高松港 発
■場 所:直島町西部公民館(講座)、宮浦海岸(実習)
■参加費:無料(フェリー代は各自負担)
■対象(参加人数):高校生以上(20名)
■講師:一般社団法人JEAN 小島 あずさ 氏
■参加〆切:11月6日(水)
■主 催:香川県・かがわ里海大学協議会
■準備物:動きやすい服装及び靴、帽子、タオル、飲み物、雨具(雨天時)
■申込方法: ①参加者の氏名、②参加者の生年月日、③連絡先(複数参加の場合は代表者のみ)。
※保険などの準備がありますので、必ずお申込みください。
※SCF個人会員の方は、Facebookページにて「参加」を押すだけで参加申込完了です。
ただし、複数参加の場合は参加者の氏名、年齢をお知らせください。また、「興味あり」では参加の有無が分からないので、お間違えなくお願いします。


案内チラシ(表面)


案内チラシ(裏面)


ファイルを開く

案内チラシ(PDF)


【募集終了】粟島発見!!漂着物DAY

2019年09月24日

【定員に達したため募集を終了します。多くのお申込みをいただき、ありがとうございます。】

 10月22日(祝・火)「粟島発見!!漂着物DAY」を開催します。
海岸クリーンアップや漂着物の標本箱づくり、漂着物の展示などを行います。
また、瀬戸内国際芸術祭の秋会期中になりますので、フリータイムは作品を見たり観光をしたりして楽しんでいただけたあと考えています。
みなさんのご参加を楽しみに待っています。

■活動名:粟島発見!!漂着物DAY
     ~粟島で漂着物を探そう・拾おう・楽しもう~
■日 時:2019年10月22日(祝・火)9:00(受付) 9:30~14:30
■場 所:粟島(詳細はWebページの案内チラシをご覧ください)
■参加費:無料(標本箱づくりは材料費が必要になります)
■対象(参加人数):どなたでも参加できます(40人)
■参加〆切:10月15日(火)
■申込方法: Eメール又はFAXにて、①参加者氏名、②所属、③住所、④携帯番号、⑤当日連絡が可能な連絡先、⑥をお知らせください。
※保険などの準備がありますので、必ずお申込みください。
※SCF個人会員の方は、Facebookページにて「参加」を押すだけで参加申込完了です。
ただし、複数参加の場合は参加者の氏名、年齢をお知らせください。また、「興味あり」では参加の有無が分からないので、お間違えなくお願いします。
■主 催(共同開催):NPO法人アーキペラゴ、三豊市地区衛生組織連合会詫間支部
■後 援:香川県、三豊市
■準備物:帽子、タオル、飲み物(水筒)、動きやすい靴、軍手(お持ちの方)、雨具(雨天時)
マイ食器(お椀2個、お皿1枚)

【お問合せ、お申込み先】
NPO法人アーキペラゴ
住 所:香川県高松市塩上町1丁目2番7 1・2階
E-mail:scf@archipelago.or.jp
連絡先:Tel.087-813-1001 / Fax.087-813-1002


案内チラシ


ファイルを開く

案内チラシ(PDFファイル)


【参加者募集】プラスチックごみを調べよう!モニタリング調査

2019年07月11日

 最近、世界的な環境問題でテレビや新聞でよく目にするプラスチックによる海洋汚染。この原因となるプラスチックが、私たちの生活の中からどのように海に流れ出ているかを香川県内の3河川の上流、中流、下流、河口近くの海岸で調査を行います。
誰でも出来る調査なので、是非ご参加ください。

■ 高瀬川 調査(募集中)(定員に達しましたので、受付を終了しました)
 8月3日(土)(8:30集合)9:00~15:00
■ 香東川 調査(定員に達しましたので、受付を終了しました)
 8月10日(土)(8:30集合)9:00~15:00
■ 鴨部川 調査(募集中)
 8月17日(土)(8:30集合)9:00~15:00




ファイルを開く

案内チラシ(PDFファイル)